← |
2025年5月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
|
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
昔の人は言いました。「知らぬが仏」と。
超額縁問題にも目処が付き、後はもうガンガンやりまくるだけ〜と思っていたんですが、また新たな問題が……。それは、フレームレートによる動画のカクつきです。
キャプチャーした物のフレームレートは一律29.97fpsなので、普通に考えれば、同じフレームレートでエンコすれば何の問題もない……はずなんですが、それだと何故かカクつく作品が多いんですよね。インターレース時には誤魔化されていたものが、エンコの際のインターレース解除によって人間の目につくようになるからなんでしょうかね?(^^;
〜さておき、ただ、これは以前のS端子取り込みの時から分かっていたことで、今までは解決策として24fps化(正確には23.976fps化)させるという手法を採っていました。こうすると、コマが適度に間引かれるおかげか、カクつきが抑えられてスムーズに見えるようになるんです。で、この手法は、HD化された今回でも“基本的には”通用します。
……そう、あくまでも「基本的には」なのが困りもの。というのも、所詮はコマを間引いてスムーズ「なように見える」だけなので、スタッフロールなどのスクロールする字幕があると酷くカクつくし、また作品によっては、24fps化すると逆にカクつくので元の29.97fpsのままがいい場合もあったりとかするんですよねぇ。
ってまぁ、それも従来から分かっていたことなんですけどね、24fps化しない方がいい作品の絶対数が少なかったことや、そもそもエンコ画質が並程度だったので大して気にならなかったわけです。でも、今回の真HD化で、それが気になるようになってしまったと。せっかくの美麗画質だし、よりベストな状態で残したくなってしまったと。
……まったく、真HD画質なんて知らなきゃ良かった!(笑)
そんなわけで、現在、作品ごとにどっちのフレームレートが良いのかを検証中です。……ああもう、またしても歩みがストップしてしまったではないか(^^;;
■サッカー東アジア選手権:日本vs中国 しっかし、酷い内容でしたなぁ。いや、日本の戦術がどうとかじゃなくて、もちろん中国側のラフプレーや北チョン審判共のクソ判定がですよ。そりゃあ、温厚な岡ちゃんも怒って当然だわ。ほんと、いい加減にしろよ、この東アジアの恥さらし共めが。
でも、そんな中、よくぞ勝ってくれました。GJだぜニッポン! |
■コメント
動画が24コマでテロップが30コマとか普通にありますね セルが24コマで背景の動きが30コマってのもあるからタチが悪いw
120fps化しちゃうのがいいんですかね |
名前: 天源 ¦ 22:49, Friday, Feb 22, 2008 ×
って、次の日記見てなかったwwwwっw 60fpsかあ、24と30の最小公倍数じゃないから個人的には120のが好きかなあ
おいらは「もういいや、本気で残したい物はセルソフトを買う」って結論に達した後、地デジ環境になって挫折しておりますw 今は「本気で欲しい物は諦めてBD化を待つ!」 |
名前: 天源 ¦ 22:53, Friday, Feb 22, 2008 ×
おお、120fps化の手があったか! 〜って、いやいやいや、それだと10時間かかりますから!(笑)
まぁ、エンコ設定の最高が60fpsなので、実際問題無理なんですけどね。ただ、60fps化でも全く問題ないですよ^^
>今は「本気で欲しい物は諦めてBD化を待つ!」
ですよねぇ。いくら奇麗にキャプチャー&エンコ出来るといっても、モノホンHD画質にゃあ敵いません。 |
名前: ぽ兄 ¦ 21:58, Sunday, Feb 24, 2008 ×
セルソフト買うのはスタッフへの感謝の気持ちってのもあるんですけどね 所詮ソフトを買ってもスタッフに還元されるわけじゃないんですが「このスタッフの作った作品なら次も購入候補ですよ!」って気持ちを伝えたいとかいうスイーツ(笑)な考えですがwwwwww
アニプレックスにはかみちゅ!ファンの気持ちが通じたのかあのスタッフで劇場映画作ってるらしいんで、多少効果はあるんかなー |
名前: 天源 ¦ 00:21, Monday, Feb 25, 2008 ×
何にせよ、これでよ〜〜〜〜〜やっと、エンコ道を歩めます! |
名前: http://www.nature-passion.fr ¦ 10:13, Friday, Apr 29, 2016 ×
■コメントを書く
|
|